社員紹介
オフィスPM

Erika Fujimoto
北海道事業部
営業担当
情報学部
入社理由
地域に寄り添った街の在り方を模索する理念とICT導入を強みとし、次世代を見据えた姿勢に強みを感じたため、志望しました。
担当業務
北海道事業部の基幹ビル、アーバンネット札幌ビルのPM業務、新ビルの開業準備業務を担当しています。
課題と目標
課題は業務に優先順位をつけて、1つずつ確実に丁寧に完遂することです。期限に追われるとミスをしがちなので、集中して業務に取り組めるよう、物事の優先順位を考えるようにしています。目標は報告、連絡、相談(報連相)がスムーズに行えるようになることです。相手に何を伝えるかをあらかじめ自分の中で理解していても、相手の前では緊張したり想定外の質問をされることでぎこちない対応となることがあります。時間をかけずにその場に合わせた情報整理を行い、相手にストレスのない伝え方ができるようにしたいと思っています。
オフィスPM

Aoi Ootori
首都圏第一事業部
第二グループ 秋葉原UDX営業所
国際社会学科 コミュニティ構想専攻
入社理由
建物利用者に最も近いところで、ビルの管理を通じて街づくりに携わりたいと考えたからです。
担当業務
秋葉原UDXでのオフィスPM業務を担当しています。日々のテナント様対応や契約業務を行っています。
課題と目標
PM業務を進めるにあたり、非常に多くの関係者様との協力が重要になります。日頃から密に連携が取れるような信頼関係を築いていくことが目標です。PM担当として安心してご相談いただけるよう、契約業務に限らずビル設備についての幅広い知識を身に着けていきたいです。
オフィスPM

Rumi Onoue
首都圏第一事業部
第二グループ シーバンス営業所
政策学部 政策学科
入社理由
街づくりに不動産という面から貢献したいと思ったから。
担当業務
シーバンスN館でオフィスPMを担当している。
課題と目標
課題のひとつとして、物事がどのように進むかがまだ予測しきれないところがあると思っている。そのため、物事のゴールを予測し、ゴールに向けて進めていくという習慣をつけたい。
オフィスPM

Mitsuhiro Kabasawa
首都圏第一事業部
第一グループ 大手町営業所
法学部 法律学科
入社理由
もともと不動産に興味があり、不動産業界を中心に就職活動をしていたところ、面接やインターンシップでの人柄の良さに惹かれて入社を決めました。
担当業務
UN大手町ビル(オフィスビル)のPM業務(管理・運営)をしています。
課題と目標
現在の課題は、積極性と、資料作成に時間がかかってしまうことです。目標は、成功体験を積んで、積極性の不足を克服すること、資料作成のコツをつかむことです。
オフィスPM

Yuuka Yamaguchi
首都圏第一事業部
第二グループ グランパーク営業所
国際文化学部 国際文化学科
入社理由
その街や建物ならではの価値を付与した、長く愛される建物管理に携わりたいという思いが実現できると思ったからです。また、実際に働かれている社員の方々のお人柄にも惹かれました。就職活動を通して出会う社員の方々が温かく親身になって話を聞いてくださったのが印象的で、皆様と一緒に働かせていただきたいと思い入社を決意しました。
担当業務
グランパークのオフィス担当。日々のテナント様対応や契約、請求書業務などをしています。
課題と目標
予期せぬご要望に対する対応力を身に着けることです。日々発生するトラブルや突発的なご要望に対しても即座に動ける力を培いたいです。テナント様の窓口として経験を積み、ご要望をいただく前に先回りした行動ができるようになることが目標です。
商業PM

Yui Yamamoto
首都圏第一事業部
第四グループ 首都圏商業担当
商学部 商学科
入社理由
不動産管理業の中でも新卒採用人数や雰囲気が自分にあっていると感じたからです。
担当業務
トラッド目白という商業施設で管理運営業務を行っています。主に販売促進業務を担当しています。
課題と目標
現在の課題は、賃貸借契約関係の知識経験不足です。手取り足取り先輩に教えていただいているので自分でも進められるようになりたいです。目標としては、販促業務を主体的に進め、賃貸借契約など他の業務も自分でできるようになって、施設担当者として自立することです。

住宅

Takumi Kirita
首都圏第二事業部
企画・統括担当
文学部 史学科
入社理由
NTTグループであり、全国規模で街づくりに携われると考えたためです。
担当業務
企画担当:既存物件契約更新業務・新規物件関連業務
総括担当:事業部総括業務
課題と目標
課題:不動産分野に対する知識が不足していることです。
目標:早く一人前になり、自立して業務を行えるようになることです。
工事(建築)

Sayaka Iwata
首都圏第一事業部
建築グループ 首都圏建築設備担当
工芸科学研究科 建築学専攻
入社理由
・ベテランの社員さんに囲まれて学びやすい環境にある。
・社員さんの人柄が温かい。
担当業務
首都圏ビルの建築設備担当(B工事)
課題と目標
現場管理をする際の自身の存在意義を高める。
工事(電気)

Shinyuu Okumura
首都圏第一事業部
建築グループ 首都圏建築設備担当
理工学域 電子情報通信学類 情報通信コース
入社理由
一番は周りの方の人柄で入社を決めさせていただきました。入社前から何度も面談を組んでくださったり、内定後もメールや電話でも優しく対応していただくなどとてもサポートが手厚く、わからないことだらけでしたが不安な気持ちも少し和らいで安心して入社することができました。
担当業務
現在は先輩方とチームで首都圏の大きな2物件を担当しています。大小問わずさまざまな工事が常に動いており、自分はその中でも打合せ内容のまとめや調整、契約にかかわる社内決裁などの事務処理を主に担当しています。
課題と目標
現在は、打合せ内でも建築や電気など各専門でわからない用語が多く、ついていくのが精いっぱいなので積極的に知識を吸収して自分メインで打合せを進めたり、いずれ入ってくる後輩にも教えられるようになりたいです。
工事(建築)

Rito Genda
首都圏第一事業部
建築グループ 大手町建築設備担当
理工学部 都市環境学科
入社理由
大学で都市計画系の研究室に所属しており、街づくりに携わる仕事をしたいと考えていたからです。NTTグループ力を活かしたICT×街づくりに魅力を感じるとともに建物の維持管理を通したビルの価値向上に関心があり、入社しました。
担当業務
建築設備担当として大手町のビル工事関連業務に携わっています。現在は主にお客様の入居工事や修繕工事対応を行っています。
課題と目標
現在の課題は建築や設備に関する知識・経験が浅いため、業務内容の理解に時間がかかってしまっていることです。先輩社員のみなさんに教えていただきながら日々勉強しています。今後の目標としては学んだことを吸収し、アウトプットすることで担当業務を一人でこなせるようになりたいです。また、現在トレーナーをしてくださっている先輩のように後輩を支えていける社員になりたいです。

工事(建築)

Taichi Honda
首都圏第一事業部
建築グループ 首都圏建築設備担当
生産工学部 建築工学科
入社理由
NTTグループとしての安心感と不動産管理業務に興味があったため。
担当業務
建築設備担当として、首都圏地域のA工事業務に携わっています。担当物件の、原状回復工事、テナント様の入退去時の、修繕工事を担当しています。
課題と目標
工事担当として必要な工事の知識等が欠けているため、建築工事の知識を深める。
工事(建築)

Tsubaki Wakahara
首都圏第一事業部
建築グループ 首都圏建築設備担当
デザイン学部
入社理由
建築工事を通して街づくりに深いところで携わることができると思ったからです。また、建築工事を行っていく中で必要な技術力をUVSのベテランの方から学ぶことができ、資格習得にむけて手厚いサポートを受けられるので、前向きに入社を決められました。
担当業務
首都圏のオフィスビルのC工事(什器・移転など)を担当しています。レイアウト図面などを作成することもあります。
課題と目標
まだまだ知識量が足りていないと思いますので、C工事担当としてレイアウトから工事完成まで完璧にこなせるようになることです。
商業PM

Yuuta Saitou
東海事業部
PMグループ
法学部 法学科
入社理由
一番の決め手となったのはUVSの「人」を大事にする社風です。またオフィスビルや商業施設、住宅まで幅広いアセットを管理しているのもさまざまな経験ができるという点で魅力に感じました。
担当業務
名古屋で商業物件(Blossa)を担当しており、主に店舗対応やレポート作成、クーポン発出等の販売促進業務を行っています。
課題と目標
テナント様との信頼関係の構築です。日々のコミュケーションを大事にし、テナント様に信頼していただけるパートナーになりたいです。
工事(建築)

Kotaro Hiramatsu
東海事業部
建築グループ
工学部 建築学科
入社理由
幅広いアセットの管理運営に携われることができ、働きやすい環境があると思い入社しました。
担当業務
A工事(オーナー負担)、B工事(テナント負担)など、さまざまな工事に携わらせていただいております。
課題と目標
課題としては、適切な査定をすることです。業者さんからいただく見積書に対しての査定を行う際に、根拠を示すことに苦戦しています。 知識をつけ、適切な査定ができるようになることが目標です。
オフィスPM

Yoshino Nishimura
関西事業部
関西PMグループ
政策学部 政策学科
入社理由
業務内容に魅力を感じたことが一番の理由です。公園からオフィスビルまで管理している物件が幅広い点や、エリアマネジメントの業務にも興味がありました。
担当業務
アーバンネット御堂筋ビルでのオフィス・商業のPM業務を担当しています。
課題と目標
社会人としてのマナーや言葉遣いなど、いまだに慣れないことも多く、お客様の前で自信をもって対応できるようになりたい、というのが今の目標です。先輩方の立ち振る舞いから良いところをどんどん吸収して、お客様に安心して任せていただけるような関係性を構築していきたいです。
工事(建築)

Rinne Nishimoto
関西事業部
関西建築グループ
建築学部 建築学科
入社理由
インターンシップや説明会を通して、就活生に対しての向き合い方など、人を大切にしている会社だと感じ入社を決めました。
担当業務
グランフロント大阪のテナント請負業務です。テナントの入退去の際の工事やレイアウト変更工事などを担当しています。
課題と目標
課題は、ビルの内装仕様や設備に関する知識です。ビルのマニュアルや、さまざまな工事案件を通して、知識を身につけています。目標は、担当物件の知識を身につけ、お客様や協力会社の方々にお気軽に問い合わせしていただける人になることです。

工事(建築)

Rina Hosoi
関西事業部
関西建築グループ
生活科学研究科
入社理由
全国の幅広いアセットと、総合職として建物や街のハードとソフト両方に携わる機会があるため、自身のキャリア選択の幅が広い点に魅力を感じ入社しました。
担当業務
現在は主に2024年3月に竣工したUN御堂筋ビルのB工事担当をしています。協力会社さんやPMのみなさんとチームで動いているため学びや発見が多く、毎日充実して業務を行っています。
課題と目標
工事に関する知識は非常に幅広く修得の難しさを感じています。現在の目標は自担当の工事を完遂することで、知識面では力不足ですが先輩や協力会社さんに教えていただきながら頑張りたいです。
開業準備業務

Youichirou Tanaka
中国事業部
広島プロジェクト推進室
観光学部 観光学科
入社理由
街づくりに関わりたいという思いと、今あるものの価値を発揮させることにやりがいを感じるという性格がマッチする業種であると考えたためです。中でも、Park-PFI物件についてとても興味があり、同業他社と比較しても、Park-PFI物件を管理、かつオフィスや商業、住宅などアセットの幅広さがUVSの魅力であると感じ、入社の決め手となりました。
担当業務
Park-PFI物件(主にひろしまゲートパーク)のPM業務を担当しています。また、紙屋町・八丁堀地区のエリアマネジメントにも携わっています。
課題と目標
現在の目標は、シミントひろしまの各店舗の売上・客数を向上させ、活気溢れる公園とすることです。公園や店舗の認知拡大に向け、自分自身でできることを模索し、実行に移していく必要があると感じています。
工事(建築)

Riwako Hirabayashi
中国事業部
建築設備担当
生活科学部 人間生活学科
入社理由
アセットの幅の広さや採用時にPM・建築の枠の縛りがないことから、自分の分野を狭めることなくさまざまな経験を積めると感じたためです。
担当業務
建築設備担当として、NTTクレド基町ビルの建築および設備工事の発注業務/BM業務、同ビルのリニューアルPJに携わっています。
課題と目標
実際に現場にかかわると、大学時代学んだことがすべてではなく、まだ知らないことがたくさんあると実感しています。建築設備担当としての知識強化がしばらくの目標です。
オフィスPM

Kensuke Maeda
九州事業部
PM・オフィスチーム
人間社会学域 地域創造学類
入社理由
もともと街づくりに携わりたいという思いがあったため、エリアマネジメントを通して街づくりに携われるということと、NTTグループというブランドに惹かれて入社しました。また全国に拠点があり、さまざまなロケーションで仕事ができるという点も入社の決め手のひとつです。
担当業務
福岡市にあるNTT-KFビルのPM業務を担当しています。ビルの価値を高めるため、日々テナント対応や工事対応に取り組んでいます。最近ではLUUPの設置やパン販売会の開催など、ビル内でさまざまな取り組みをしています。また、地域活動へ積極的に参加することでエリア一帯の価値向上を図っています。
課題と目標
課題は現在取り組んでいる2物件の館内規則改定です。法改正や運用の変更に合わせて館内規則をつくり変えています。事前に立てたスケジュールの中で館内規則を完成させ、年度内に入居テナントへ配布することが現在の目標です。
アンケート
新人研修(導入、2ヶ月間)
-
2か月の研修を通して、グループとしてNTT都市開発各部署の業務についても理解を深めることができます。用地取得や開発といった川上を知ることで、配属後も視野を広く持ち全体像を把握して担当業務に取り組むことができます。現地に足を運び、実務に近いワークを取り組むことで、充実した学びの日々を送ることができました。
-
グループ会社であるNTT都市開発との合同研修が特に心に残っています。多くの管理物件を見学し、オフィス・商業や住宅とさまざまな部署の研修を受けて会社全体の業務の理解がとても深まりました。
-
導入研修はNTT都市開発の新入社員と合同で2か月間あり、UVSの業務だけでなく、開発段階の業務内容などUSグループ全体としてのミッションを学ぶことができたと思います。また会社の垣根を超えた同期との繋がりも得ることができました。
-
UD(NTT都市開発)と合同で研修を行っていくので、UVSとしての内容だけではなく広く学ぶことができたことは良い経験だったと感じています。個人的には、UD、UVS含め同期と親睦を深められたことは良い思い出になっています。
-
NTT都市開発・NTTアーバンバリューサポートの同期から刺激をもらえたことです。現場見学やワークを通して業務理解を深めるとともに同期の考えを聞いて新たな発見を得られることも多くありました。
-
-
2か月間ほとんど毎日一緒に過ごした同期とは沢山の思い出をつくることができ、同期の結束力を得られたと感じています。今でも配属先が異なる同期とも連絡を取り合い、頼もしい存在です。
-
たくさんのグループワークを通して、同期の良いところや自分に足りないことを発見し、回数を重ねるごとに克服していけたことです。私は、プレゼンテーションスキルに苦手意識があったのですが、同期の発表から学び、自分の発表に少しずつ取り入れたことで、成長を感じることができました。
-
物件見学に多く行ったことが印象的でした。物件を見る楽しさもありましたが、ワークの課題解決につながる発見を実物から得るという点で実業務に近い研修で達成感を味わいました。
※研修の写真はすべて「課題解決研修」時のものです
CLOSE
新人研修(PM業務、月例)
-
PM業務をするにあたってのポイントを先輩社員が丁寧に教えてくれるため、自身の業務にも活かすことができます。お客様対応の際の例を交えた迅速な対応や、各関係者への適切な連絡方法などは特に勉強になりました。
-
普段はP-PFI物件に携わっていることや、広島ロケにオフィスがないことから、オフィスPMについての知識が乏しく、解像度が低いことが悩みの1つでしたが月例研修を通じ、基礎を学ぶことができました。今後異動となりオフィスを担当することになっても、ある程度スムーズに業務を開始することができそうです。
-
日常業務と直結する知識を吸収することができます。テナント様への対応や協力会社との関係、契約関係等の配属後に出てくる業務上の悩みや疑問点を解決することのできる貴重な機会です。自身の業務に明日から取り入れられる情報を取得できます。
-
毎月、PMに関することを社内で活躍されている方がご説明してくださるので、具体例などが交えられていて、非常に勉強になります。
-
-
どの先輩方も、業務内でトラブルが起きたときにピンチをチャンスに変えていらっしゃる点が印象的でした。責任をもって真摯に対応することで、お客様からの信頼を得るきっかけに変えることができると学びました。
-
PM研修を通して、お客様の満足度向上につながる取り組み・地域の人との交流イベントなどの実施するうえでの過程などを知ることができ、大変学びになりました。
-
建築設備担当の自身としては、PM担当と工事チームが連携するうえで大切なPM業務を学ぶことができています。緊急修繕発生時の対応方法など、PM目線を知ることができ大変勉強になりました。
-
CLOSE
新人研修(建築業務、月例)
-
PM担当として、基本的なビルスペックのことはもちろん、空調やBCP対策についてはお客様から質問を受けることもあるため研修の知識が役立ちました。
-
ビルの設備について知ることができ、ビルの設備不具合が発生したとき、すぐにどの設備のことかを理解することができるほどの知識が身についた。
-
-
毎回違うテーマの話をしていただき、専門的な知識をわかりやすく解説してくださるのでとても大変勉強になっています。
-
-
オフィスビル設備のトレンドやニーズを踏まえて教えていただけるため、業務にすぐ役立てることができています。
-
建築担当ですが、まだまだ知らないことが多くあるので建築・月例研修を通して業務理解を深めることができました。担当ビル以外のビル設備を知ることで、担当ビルに還元できることがあると感じています。
-
建築の知識を蓄えることができます。文系出身で建築についての知識が無く、不安を抱えていましたが、建築研修を通して実務に直結する知識を身に着けることができます。テナント様と建築担当者との打合せで話についていけるのは、この研修のおかげです。
-
PM業務の1つである工事対応では専門的な建築用語が出てくることがあり、その場で理解できないことが多かったのですが、建築月例研修を受講することで意味を理解できることが多くあります。PM担当でも最低限の建築の知識は頭に入れておく必要があるため、業務に非常に役立っています。
CLOSE
新人研修(人事育成、月例)
-
日々の業務を振り返ることはもちろん、同期と相談する時間もあるため、新人ならではの悩みが解決できる場だと思います。
-
-
他部署に配属された同期の働き方を知り、刺激を受けることができます。他アセットの事例を聞くことで、自らの業務の幅を超えた知識習得にも繋がります。実施に伴い毎月作成する資料で、その月の自身の業務を振り返る良い機会です。
-
同期と1か月の取り組んだ内容を共有しあう中で、同期がどのような業務を行っているのか、どのように工夫しているのかを知ることができ良い刺激になります。また、自分の業務に対しても同期から質問を受けたり、フィードバックをもらったりと1か月の振り返りとして有意義な研修であると感じています。
-
他エリアの同期とは、仕事の情報共有をできる機会が少なく、研修を通して同期の業務を知ることで、全国での取り組みを知ることができる良い機会だと思います。また自分の担当業務と重なる点に関しては、所属グループでも情報を共有するなどして役立てています。
-
それぞれ違うところで働いている同期がどんな仕事をしているか知ることのできる機会なので、毎月楽しみにしています。自分の発表に同期が質問してくれたりするので、そこから新しい視点であったり、改善点などを見つけることができます。また、似たような業務をしているんだという気づきから相談しやすくなったりしています。
-
地方配属の自分にとっては月1回の人事育成月例研修は同期と顔を合わせる貴重な機会であり、同期の顔を見ると少し安心します。また、同期が取り組んでいる業務を知る機会であるため、頑張っている同期の話を聞くと自分も活力が湧いてきます。
-
-
日々の業務では1人で悩んだり不安に思ったりする時間もありますが、月に1回同期と共有する中で同様の悩みに対する取り組みを聞くことができ、学びと刺激になっています。
CLOSE
配属の感想
-
自分の希望とは異なる、初めての土地で社会人デビューすることに緊張50%、好奇心50%で配属先のドアをたたきました。この会社に入社していなければ、北海道に住むこともなく、経験できないこともあったと思い、今ではこの初期配属で良かったと思っています。仕事面では周りのサポートもあり、自分も成長に向けて業務に取り組めていると思います。プライベートでは北国ならではの大自然を感じる日々を送っています。
-
P-PFI物件に携わりたい、エリマネに携わりたい、という2つの思いがあった自分にとっては、これ以上ない配属となったと感じています。さまざまな物件の開業期であるため、勢いを肌で感じることができるとともに、さまざまな経験をさせていただいており、本当に良かったです。
-
こうなりたいと思える先輩や上司に囲まれていい環境で働かせていただいています。配属前の面談でお話させていただいた内容が叶えられていてありがたいです。業務内容は想像以上に多岐に渡っていて、その面白さに高揚感が高まりました。
-
配属地も部署も希望通りのところに配属していただき、気を引き締めて頑張ろうという気持ちがとても大きかったです。配属後も学習を続け貢献していきたいと感じました。
-
-
配属は人事部育成担当の方と面談を行ったうえで、一人一人の適性を鑑みながら適材適所で配置されていると感じています。
-
配属されて担当になった物件は、研修のときから興味を持っていた物件だったので率直に嬉しかったです。また、全国的にもあまり無い業務や取り組みを行っている物件だったので、配属されている間に沢山のことを吸収したい!という気持ちもありました。
-
担当ビルは、国内に多数拠点がありグローバルにも展開されているような大きなテナント様に多数ご入居いただいているビルであるため最初は不安もありましたが、大規模ビルだからこその管理者目線を学ぶことができ、非常に恵まれた環境で業務に取り組めています。
-
地方での街づくりに携わりたいと思っていたため、成長するチャンスだと感じています。これまで縁のなかった地域に住むことで、その地域の良さがわかり、また1つ自分にとって好きな場所ができるのも地方配属の良いところだと感じています。
CLOSE
印象的な出来事
-
ビルの専有部で漏水が発生したことです。建築や設備の方と協力して、応急処置や今後の復旧手順、テナント対応などスピード感をもって行ったことで、最終的にはテナント様から感謝していただくことができたということがとても印象に残っています。
-
担当物件ではありませんが、ひろしまスタジアムパークの開業です。開業前はテレビや新聞などで多く報道され、地域からの関心の高さを実感するとともに、街づくりの地域への影響力を強く感じました。また、地域の期待に応え、長く愛される施設となるように、工事の観点から支えていきたいと感じたきっかけとなりました。
-
秋葉原UDX10階の模様替え工事で、レイアウト検討から、什器選定、什器色選定、工事を通じて無事に完了させることができたことが一番印象に残っています。配属されてから一番大きな仕事だったと思っていますし、試行錯誤しながら完成させることができたので達成感がありました。
-
-
はかた夏まつりに参加したことです。参加したことで他社の社員さんと交流でき、仲を深めることができました。
-
配属1か月で計7店舗の窓口を担当することになったことです。新入社員のうちから責任ある仕事を任せてもらえて、貴重な経験を蓄積できていると感じます。
-
配属されてすぐにビルの開業に立ち会ったことです。開業への注目度や熱意を間近に感じたことで、いつか開業前の業務を担当して、担当したビルが開業を迎える達成感を味わってみたいと感じました。
-
UN大手町ビル初となるミニコンサートイベントを開催したことです。企画から開催まで、すべてイベント会社などの協力をもらわずに開催しました。当日は司会進行を務め、緊張しましたが良い経験となりました。
-
CLOSE
就活生に伝えたいUVS
-
バラエティ豊かな人がいることだと思います。新卒だけでなく、中途で入社された方も多いので、それぞれのバックグラウンドを持った人が集まり、知見豊かな組織が構成されていると感じます。皆さんそれぞれに前職での経験を今の業務に活かしていて、勉強になります。
-
“アセットの幅広さ”です。オフィス・商業に加え、住宅やP-PFI物件まで関わることができる会社は唯一だと思われます。現在はP-PFI物件に携わっており、今後どのような業務に携わるかはわかりませんが、さまざまなアセットに携わり、幅広い経験をできることは、今後のキャリアにとっても大きな財産になると思います。
-
1年目でも案件を任せてもらえるところです。案件を任せてもらうことで実践的に多くの経験を積むことができています。案件は一人ですべて行うのではなく、トレーナーさんを中心に多くの先輩方からアドバイスをもらいながら進めていけるので安心です。さまざまな経験を通して日々成長していきたいと感じられます。
-
人事のみなさんがとてもやさしく、いつでも(入社前も)親身になって相談に乗ってくれます。
-
-
オフィスが綺麗!ICTなどを取り入れた最先端の環境の中で働くことができるところです。
-
新入社員でも任せてもらえる仕事が多く、自分の意見も言いやすい環境です。スーパーフレックス制度やリモートワークなど、多様な働き方ができます。
-
ワークライフバランスがしっかりしていることです。フレックスで自分の予定に合わせて調整したり、リモートもできたり、有給休暇もちゃんと消費できます!
-
キャリアの選択肢が幅広い!地域×アセット×PM/建築・・でさまざまなキャリアパスを描ける土台があること、特に建築出身者でもPM業務に携わるチャンスがあることは大きな魅力だと思います。
-
人柄。さまざまな経験を積まれたベテラン社員さんや優秀な先輩のもとで学ぶことができます。人事の方がこまめなサポート(なんでも話しやすい環境が整っています。)教育環境も充実。
-
経験豊富なベテラン社員が多く、物件についてさまざまなことを教えていただき、より物件への理解を深めながら業務に携わることができるところ。
-
拠点が全国に散らばっていることがポイントです。全国各地に物件を持っているため、さまざまなロケーションで働くことができ、出張で訪れることができます。地方配属の同期の話を聞くと、同じ会社なのに全然違う業務をしていることも多いので面白いです!
CLOSE