PERSON

多彩なフィールド、
一人ひとりの成長の軌跡

憧れの商業施設に、
誇りと使命感をもって臨む

商業PM

山口 小百合

首都圏第一事業部
第四グループ 首都圏商業担当

社会学部卒。2021年入社。首都圏第二事業部 分譲住宅グループ(組織名は取材時点)にてフロント担当を1年、企画担当を2年務め、2024年7月より現部署。WITH HARAJUKUおよびエリンデール神宮前の商業PMを担当。

UVSとの出会い

子どもの頃から商業施設が大好きで、そこに携わりたくて、デベロッパーやSC専門の管理会社を中心に見ていました。その頃オープンしたばかりのWITH HARAJUKUがとても素敵だったので調べてみると、管理会社として当時の社名だった「NTT都市開発ビルサービス」の名前を発見。説明会に参加して、商業だけでなくオフィスビルや住宅まで扱う総合不動産管理会社だということがわかりました。しかも管理する物件はどれも魅力的な建物ばかりです。ここならBtoBもBtoCも幅広く経験し成長できると思い、入社を決めました。
入社早々の新人研修は、NTT都市開発(UD)との合同開催でした。建物のオーナーでもあるデベロッパーの考え方を最初に学べたことで、自分たちの役割、めざすべきものがしっかりと理解できたように思います。また彼らとの交流でたくさんの刺激をもらい、モチベーションがどんどん高まっていきました。

これまでの歩み

初期配属は、首都圏第二事業部 分譲住宅グループ。こちらに新卒社員が配属されたのは私が初めてでした。最初の1年は「フロント担当」として、マンション管理組合様の運営サポートを経験。上司や先輩に付いて、管理人さんや清掃・警備会社、さらには居住者の皆様ともコミュニケーションを図りながら、マンション管理の基礎を学んでいきました。
その後の2年は「企画担当」を務めました。当社が行うマンション管理の全体を統括する部署で、方針の策定や協力会社との関係構築、数値管理などが主な仕事です。またUDが進めるWellithの開発プロジェクトに参加して開業準備に当たることもあり、当初は業務範囲の広さに四苦八苦しました。それでも最後の1年は、3つの新築マンションを販売から管理への引き渡しまでほぼ一人で担当させてもらい、住宅事業の醍醐味を存分に味わうことができました。

現在の業務とやりがい

3年間の住宅業務担当を終え、首都圏第一事業部 第四グループ 首都圏商業担当に異動、念願かなって「商業PM」となりました。しかも担当物件は、あの「WITH HARAJUKU」。原宿駅前と竹下通りをつなぐ場所にあって、ファッションや飲食はもちろん、イベントホールやレンタルオフィスも併設したUD最大の商業施設です。物件近くの管理事務所には館長と建築設備担当、私を含む3人の商業PMが常駐して管理運営に当たっています。
商業PMはテナント対応を中心に、イベントやサイト運営などのプロモーション、リーシング業務を行います。テナントの方たちには些細なことでも気軽に相談していただけるよう、日頃のコミュニケーションを心がけてきました。UDのAM担当をはじめ内外関係者にはスピーディーな報連相に努め、いつどんなことにも臨機応変に対応できるよう備えています。法律や税制、会計など身に付けなければならない知識も多く、見た目の華やかさとは少々違った地道な業務の積み重ね。それでも、経験を重ねるごとに自分の知識や視野が広がっていくのがわかります。この建物が、この街でどう在り続け、この街を行き交う人々に何をもたらしていくのか。そんな誇りと使命感を胸に秘めながら、毎日を迎えています。

UVSのこと、これからのこと

住宅から商業へと移り、勤務先だけでなく、求められるものも仕事のスタイルも一変しました。大きく異なりますが、どちらも面白く、とてもやりがいに満ちた仕事です。次はオフィスビル、その次は公共施設と、この先を想像するだけでもワクワクします。あえてこの2つの業務の共通点を上げるなら、「できない」と言わないところでしょうか。目的を果たすために、できる方法を仲間たちととことん話し合い、考え抜く。どの部署でも上司や先輩たちが貫いていた姿勢です。これこそが、当社がずっと成長を続けて来られた大きな要因なのだろうと思います。
最近結婚したことで、ワークライフバランスを考えるようになりました。その点、この会社では制度も充実していて多様な働き方ができ、ワーキングママパパがたくさんおられるので安心です。働きやすさや暮らしやすさを自分たち自身が体験して、それをサービスの向上に活かす。UVSはそんな好循環も大切にしている会社だと感じています。
来年、またこの原宿に新たなUDの商業施設が誕生します。それと連携したエリアマネジメントも展開されることでしょう。商業PMとしてさらにスキルを高め、これからもあらゆる可能性にチャレンジしていきたいと思います。

(2024年10月インタビュー)

PAGE TOP